日本測地学会の公開講座「世界をつなぐ測地学 ―地球の形を正確に測るには―」にて講演してきます.要事前登録.現地(仙台)でもオンラインでも聴講できます.
otsubo のすべての投稿
Data DOI assigned to our SLR QC reports
Thanks to Yokota-san (IIS, Univ of Tokyo) and the Geodetic Society of Japan, a Data DOI (https://doi.org/10.57553/2023001) is now assigned to our SLR Quality Feedback Reports (https://geo.science.hit-u.ac.jp/slr/bias/).
This is the very first DOI mining case of Geodetic Data Portal https://geod.jpn.org/datadoi/index_en.html hosted by the Geodetic Society of Japan.
Fellow of the IAG
IUGG 2023 会期中の 7月19日,大坪へ Fellow of the IAG が授与されました.https://www.iag-aig.org/topic/377
あわせて,IAG Executive Committee としての4年間の任期も終了しました.
測地学サマースクール 9月4日~6日
今年の測地学サマースクールは,9月4日から東京大学柏キャンパスと JAXA 筑波宇宙センターにて開催されます.東京大学生産技術研究所の横田准教授が世話役で,大坪も講師として参加します.参加申し込み受付中.
Published: 6 million km Laser Ranging to Hayabusa 2
A paper led by Hirotomo Noda of National Astronomical Observatory is published on Advances in Space Research. This was a very international project to measure the very long Earth-Hayabusa2 distance up to 6 million km using laser ranging technology.
H. Noda, et al., Demonstration of deep-space synchronous two-way laser ranging with a laser transponder aboard Hayabusa2, Advances in Space Research, 71, 10, 4196-4209, https://doi.org/10.1016/j.asr.2022.12.057, 2023.
GGOS Japan 10周年
研究室,東本館へ
22nd International Workshop on Laser Ranging
22nd International Workshop on Laser Ranging はスペイン Guadalajara で開催されることになりました.今年11月 7-11日.スペイン IGN の方々を中心に急ピッチで準備中です.
学期変更「サイエンス工房(地球科学)B」
今年度(2022年度)冬学期に予定していた学部1・2年生向け少人数講義「サイエンス工房(地球科学)B」は,避けられない海外出張が入ったため「冬集中1」の期間に移動します.時限などは,時期が近づいたら教務課からアナウンスがあると思います.
なお,本講義は抽選科目です.シラバスを読んでから申し込んでください.
地図と測量の科学館 企画展「緯度経度 世界共通の正確な「ものさし」へ」
つくば市の国土地理院敷地内にある地図と測量の科学館にて,「緯度経度 世界共通の正確な「ものさし」へ -日本測地系から世界測地系の導入20年-」という期間限定の企画展が行われています.本研究室の研究とも密接に関係するもので,現地にて放映中のビデオにも関わっています.本企画展は6月26日まで.
https://www.gsi.go.jp/MUSEUM/index.html