GGOS (全球統合測地観測システム)にて,全球測地観測の重要性を知っていただくための短いビデオが作成されました.
今はまだ英語・ドイツ語・スペイン語しかありませんが,日本語版も準備中です.
GGOS (全球統合測地観測システム)にて,全球測地観測の重要性を知っていただくための短いビデオが作成されました.
今はまだ英語・ドイツ語・スペイン語しかありませんが,日本語版も準備中です.
本研究室と国立天文台・東京大学生産技術研究所・JAXA などで開発を始めた小型・低価格の衛星レーザ測距システム Omni-SLR の紹介記事を書きまして,国立天文台 RISE プロジェクトのウェブサイトに掲載していただきました.
https://www.miz.nao.ac.jp/rise/c/news/topic/20210915
The ILRS is organising the “2021” version of ILRS Virtual World Tour. 25-29 October.
https://ilrs.gsfc.nasa.gov/ILRS_Virtual_World_Tour_2021/index.html
Once again, Otsubo leads the international organising team and the banner graphics was designed by one of the students in this laboratory. The detailed info will be updated on the website.
今年度の東本館改修に伴い,研究室が第3研究館へ一時移転しています.
今年度,一橋大学では本日4月8日が春学期開始日です.早速,3年生2名を加えて学部ゼミナールのガイダンスを実施しました.メンバーのページを更新しました.こちらには卒業生3名の卒論要旨も載せています.
IAG Scientific Assembly 2021 is held online from 28 June to 2 July 2021. Abstracts should be submitted by 30 April.
Otsubo is a co-convener of Session 5.1: Geodetic infrastructure for Earth System Monitoring
新3年生のみなさん: 本ゼミナールの選考は以下の日程で行います.東本館2階201室にて対面.
希望する理由を事前に(今となっては速やかに)電子メールにて送ってください.そのとき主・副どちらの希望であるかも明記してください.
2020年12月の「はやぶさ2」へのレーザー距離計測の成功について,JAXA のウェブ記事に解説を書きました.https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20210317_LIDAR/
2020年12月に行った「はやぶさ2」とのレーザリンク国際実験が成功し,2021年2月4日午後の JAXA 記者説明会には大坪が(出番少しですが)説明役としてオンライン参加しました.YouTube 動画もあります.
日本語ページ:http://www.hayabusa2.ja
English page:http://www.hayabusa2.jaxa.jp/
学部2年生へのお知らせ.